検索:


2010年07月28日

2009年10月08日

新型インフルエンザの予防策として熱画像カメラ開発 日産

日産、従業員に対する新型インフルエンザの予防策として熱画像カメラ開発

 チノーと共同開発した体表面温度チェッカー『サーモピクス愛』を使った入館管理システムを開発、グローバル本社ビルにトライアル導入すると発表。

 日産がチノーにライセンス供与した遠赤外線センサ技術は、夜間の歩行者検知や車室内の乗員位置の確認などでの利用を想定して開発していた。
 車載用途で利用するにはまだコストが高いことから、昨年10月に小型の熱画像センサとして、技術ライセンスを供与したチノーから19.8万円で発売した。従来は同性能の熱画像センサが約100万円と高く、この分野では大幅な低コスト化を実現している。

日産|日産自動車、新型インフルエンザの予防対策として、自社開発の熱画像カメラ技術を応用した従業員入館管理システムを導入

日産自動車、新型インフルエンザの予防対策として、自社開発の熱画像カメラ技術を応用した従業員入館管理システムを導入

日産自動車 新型インフルエンザ 予防 熱画像カメラ 入館管理システム














日産がライセンス供与を強化,チノーが体表面温度計測器に採用 - 産業動向 - Tech-On!

日産自動車は,従業員に対する新型インフルエンザの予防策として,チノー製の体表面温度判別器「サーモピクス 愛」を導入すると2009年10月7日に発表した。

センサ 測定器 自動車 メカ設計 半導体 低コスト化 企業・市場動向 電子部品 計測・制御





















空気清浄機購入ガイド

ウィルス対策特集

新型インフルエンザ
posted by argt8056 at 20:12| 病院へのアクセス

2009年10月02日

新型ワクチン、10月1日に政府方針決定についての口コミ!! (医療介護CBニュース)


新型インフルエンザワクチンの基本方針についてのニュース!!

このニュースは気になりましたね。





以下、(新型ワクチン、10月1日に政府方針決定(医療介護CBニュース) より引用)






 政府の新型インフルエンザ対策本部は10月1日にも、新型インフルエンザワクチンの基本方針を決める。これを受けて厚生労働省では、運用方法など細部を検討し、2日の「新型インフルエンザ対策担当課長会議」で都道府県や中核市などに説明する。結核感染症課の中嶋建介・感染症情報管理室長が9月30日の記者会見後、記者団に明らかにした。




 中嶋室長によると、政府が10月1日に決定する基本方針では、▽接種対象者▽接種の金額▽副反応に対する補償などの法的位置付け―などが示される見込み。中嶋室長は、積み残しの課題に「金銭面の調整」を挙げ、「接種対象者など、科学的なことが変わることはないだろう」との見方を示した。また、同課の江浪武志課長補佐によると、国と医療機関が締結するワクチン接種の受託契約を盛り込むなど、基本的な骨格は9月8日の担当課長会議で公表した「接種事業実施案」から変わらない見込み。




 厚労省は実施案の中で、優先接種の対象者を9月中に確定させるとしていた。




■年度内に4950万人分輸入へ


 政府の新型インフルエンザワクチンの基本方針では、年度内に国内産ワクチン2700万人分を確保するほか、海外企業から4950万人分を輸入する方針が盛り込まれる見通しだ。







【関連記事】


新型インフルワクチンの自己負担軽減に尽力―厚労省政務三役会議


新型の集団感染、初の減少―大型連休が影響か


既感染者のワクチン接種「必要性乏しい」−「新型」で厚労省


ワクチン供給見積もり、2700万人分に―厚労省


新型ワクチン接種は医療従事者が最優先―厚労省が素案





引用はここまでです。






posted by argt8056 at 02:20| 病院へのアクセス

2009年09月24日

NEC、帝京大学医学部附属病院に大規模ユニファイド・コミュニケーションシステムを納入のココが気になる!! (RBB TODAY)


以下、(NEC、帝京大学医学部附属病院に大規模ユニファイド・コミュニケーションシステムを納入(RBB TODAY) より引用)





NEC、帝京大学医学部附属病院に大規模ユニファイド・コミュニケーションシステムを納入(RBB TODAY)




 NECは1日、帝京大学医学部附属病院に、FOMA/無線LANデュアル端末「onefone(ワンフォン)」を活用した大規模なユニファイド・コミュニケーションシステムを納入したことを発表した。




【その他の画像やURL】




 帝京大学附属病院は、全国にある82の特定機能病院の1つとして高度先端医療を行い、5月に病床数1,154床の新病院棟を開院した。ユニファイド・コミュニケーションシステムは、地上19階・地下2階の病院全館に敷設された無線LANネットワークを中核に、各ベッドに設置されているナースコールや医療スタッフが保有する携帯端末「onefone」を連携させたもの。新システムは、SIP対応テレフォニーサーバ「UNIVERGE SV7000」、無線LANコントローラ「UNIVERGE WL5100」およびアクセスポイント「UNIVERGE WL1500-AP」を中核に構成されたインテリジェント無線LANネットワークシステムに、医療スタッフ向けFOMA/無線LANデュアル端末「onefone」約800台、院内専用無線IP電話機「MH250」265台を連携したユニファイド・コミュニケーションシステムとなる。




 新システムの導入により、帝京大学附属病院では、患者からのナースコールに対して、「onefone」を通じて即座に呼び出し場所や要件が医療スタッフに伝達され、患者への迅速な対応が可能になる。スタッフが保有する「onefone」には、患者の部屋番号とベッド番号、点滴や手洗いなどの要件が表示される。緊急度に応じて着信音やイルミネーションも変更可能だ。あわせて、「onefone」のインスタントメッセージを活用しスタッフ間で円滑に情報伝達を行うことで、患者へのより手厚い看護を実現する。また、現在、「onefone」と患者の検診装置の連携を試行中で、検診結果に異常値が検出された際に、スタッフが保有する「onefone」にアラート情報を通知するなど、将来的には、患者の緊急事態にも対応可能なシステムとなる予定だ。




 帝京大学附属病院のコメントによると、「普段から使い慣れている携帯電話を活用するため、新システムがスタッフにスムーズに浸透した」、「院内ではレイアウト変更が頻繁に行われるので、LANケーブルを挿し替えるだけで電話機の移設ができ、コストと作業負荷の削減効果が期待できる」とのことだ。







引用はここまでです。







帝京大学医学部附属病院、医療情報の一元化と可視化を実現






冷え症外来





posted by argt8056 at 21:54| 病院へのアクセス

2009年08月20日

帝京大学医学部付属病院 自動車でのアクセス

アクセスマップ.jpg

自動車で帝京大学医学部付属病院に行くのに迷う人が多いようです。

以前の病院を知っている人ほど、建物が見た目変わってしまったために迷うようです。


十条駅から環状7号線(環7道路)へ抜けているバス通りから分かりにくい場所をピックアップしてご案内します。

バス通りからは、地図にも書いてありますように、目印は
「セブンイレブン」です。

狭い一方通行の道になります。

その先の信号を越えて坂道を下って行きます。

正面に道を隔てるカタチで右側の大学の建物と左側の建物をつなぐ
空中通路が見えてきます。

道順 01

空中通路を越えると 「帝京学園角」交差点があります。
(並木が見えているのは、石神井川遊歩道の桜並木です)

この交差点を 右折 します。

道順 02

右折するとすぐ右側に地下への坂道が見えます。
ここは、搬入用のサービスヤードです。

病院駐車場は、まだ、先です。

ゆるい右カーブになっています。
ここを突き当たるまで、病院の建物に沿って、進んでください。

道順 04

道順 06

途中、建物の前に数台止められる駐車場があります。

ここを駐車場の入り口と間違える方も多いポイントです。


迷わずにまっすぐに進んでください。

道順 07

道順 08

道順 09

道順 10

途中、帝京大学医学部付属病院の救急車が停車しています。
ここは、救急車の専用入り口ですので、間違えないようにしましょう。

突き当りが見えてきました。

道順 11

白い軽1ボックス車が進み方向に曲がります。

道順 12

曲がるともう少しで駐車場入り口です。


入り口を右折すると、地下駐車場への入り口が見えます。

地下駐車場01

地下駐車場02

地下駐車場03

地下駐車場には入れる車の高さ制限がありますので、気をつけてください。

高さ制限は2.1mまでの車両しか入れません。

ハイエースやキャラバンなどのハイルーフ車両、ルーフキャリアを付けている車両は入れませんので、ご注意ください。
地下駐車場 高さ制限


料金は、受信の方や入退院場合、割引があります。

駐車場 料金表

お見舞いなどで来院された方は、はじめの15分は無料。
以降25分後とに100円の駐車料金がかかります。


自動車で帝京大学医学部付属病院に行こうとしている方。

病気の方を乗せていたり、救急車で運ばれた患者さんのご家族の方。

つい、気が急いてしまうこともあると思いますが、
安全運転を心がけてください。

途中、道がわからなくなったら、警備員さんが各所に立っていますので、安全に自動車を停めて、ご確認ください。

posted by argt8056 at 16:44| 病院へのアクセス

2009年05月04日

帝京大学医学部附属病院 アクセスマップ

交通アクセス

 JR埼京線
  十条駅より徒歩10分

 都営地下鉄都営三田線
  板橋本町駅より徒歩13分

 国際興業バス王子駅⇔板橋駅
  帝京大学病院前 下車

 赤羽駅西口⇔王子駅
  上十条4丁目 下車 徒歩3分

 赤羽駅東口⇔高円寺駅
  姥ヶ橋 下車 徒歩5分

 王子駅⇔上板橋駅
  姥ヶ橋 下車 徒歩5分

 都営バス王子駅⇔新宿駅西口
  姥ヶ橋 下車 徒歩5分

 タクシー
  十条駅より基本料金内

 自家用車
  地下駐車場を完備(198台収容可能【有料】)
  
    初めの15分 無料
    以降、25分毎100円

  ※入院手続や外来診療でお越しの方は100分間無料
   

アクセスマップ.jpg
(クリックで大きくなります)
posted by argt8056 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院へのアクセス